iDeCo、NISA、つみたてNISAの違いは?
iDeCo、NISA、つみたてNISAの違いは?
いずれも税制優遇のある投資制度ですが、優遇の内容、運用期間、掛金、対象商品、途中引き出し可否が異なります。
iDeCoとNISA、つみたてNISAについて、まずは簡単に説明します。 iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、税制優遇を受けながら自分で自分の老後資金を用意する制度です。iDeCoについて詳しくはこちらで解説しています。
【関連記事】 iDeCo(イデコ)ってなに? 〜基本をイラストで理解しよう〜
NISAは、年間120万円の非課税枠が設けられた少額投資非課税制度です。非課税期間は最長5年で、2024年からは新NISA制度が始まります。
一方つみたてNISAは、年間40万円の非課税枠が設けられた少額投資非課税制度です。非課税期間は最長20年となっています。
ここまでの説明では、「少額投資非課税制度ってなに?」「NISAとつみたてNISAの非課税枠と非課税期間ってなに?」など、違いの区別が難しいかもしれません。
そこで、iDeCoとNISA、つみたてNISAの違いをさらに詳しくみていきましょう。
運用期間、掛金、対象商品、税制優遇、途中引き出し可否が異なる
iDeCo、NISA、つみたてNISAの3つには、それぞれ以下のような違いがあります。
iDeCo、NISA、つみたてNISAの違いは以下のとおりです。
iDeCo | NISA | つみたてNISA | |
---|---|---|---|
運用期間 | 60歳まで※ | 5年間 (最長10年間) | 20年間 |
掛金上限 (年間) | 14万4,000~ 81万6,000円 ※職業により異なる |
120万円 | 40万円 |
対象商品 | 投資信託、定期預金、保険 | 投資信託、国内・国外株式 | 一定の条件を満たした投資信託 |
税制優遇 |
|
運用で増えた利益が非課税 | 運用で増えた利益が非課税 |
途中引き出し | 原則60歳まで不可 | いつでも可 | いつでも可 |
- ※2022年5月以降、国民年金第2号被保険者及び一部の任意加入被保険者については、60歳以上で合っても運用可能となります。
iDeCo、NISA、つみたてNISAには上記のように多くの違いがあります。共通点は税制優遇の「運用で増えた利益が非課税」という部分だけです。
一般的に、投資信託の売却益や株の配当金、定期預金の利息など、運用で増えた利益(運用益)には、20.315%(所得税(復興特別所得税含む)15.315%+住民税5%)の税金がかかります。
しかし、iDeCo、NISA、つみたてNISAを通じて購入した金融商品における運用益には、いずれも税金がかからないため、より効率的にお金を貯めていくことができます。
iDeCo、NISA、つみたてNISAそれぞれのメリット・デメリット
iDeCo、NISA、つみたてNISAの制度の違いがわかったところで、それぞれのメリット・デメリットも確認しておきましょう。
iDeCo、NISA、つみたてNISAのメリット・デメリットは?
3つを比較したときのメリット・デメリットを図表にまとめました。
以下の図で、iDeCo、NISA、つみたてNISA、それぞれのメリット・デメリットを比較します。
iDeCo、NISA、つみたてNISAのメリット・デメリットは以下のとおりです。
iDeCo | NISA | つみたてNISA | |
---|---|---|---|
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
|
iDeCoの最大のメリットは、運用益が非課税になるだけでなく、掛金を積み立てるときとお金を受け取るときに税金が安くなることです。つまり、所得税と住民税の節税効果が得られます。
▼iDeCoでの節税効果が知りたい方へ
iDeCo・つみたてNISAシミュレーション: 三井住友銀行
一方でNISAやつみたてNISAは、お金が必要になったらいつでも積み立てたお金を引き出せます。原則60歳になるまでお金を引き出せないiDeCoよりも換金性が高い制度です。
iDeCo、NISA、つみたてNISAのメリット・デメリットをより詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせて確認してください。
【関連記事】 iDeCo(イデコ)のメリット・デメリットはなに? どんな人が得する?
【関連記事】 NISAはデメリットばかり? 事前にリスクやメリットを知り安全に運用しよう
【関連記事】 つみたてNISAとは? メリット・デメリット、向いている人を解説
ここまでiDeCo、NISA、つみたてNISAそれぞれのメリット・デメリットを解説しましたが、「どの制度が得なのか?」「どれが自分に向いているのか?」は、制度を利用する目的によって異なります。