iDeCoの始め方 〜はじめに〜

なにおさん なにおさん

iDeCoを始めたいとき、まずなにをしたらいいの?

FP FP

まずは加入資格の確認、そして掛金・金融機関・商品を選択しましょう。

iDeCoとは、自分で申込みや掛金の支払い、運用方法の選択を行って掛金を運用する「個人型確定拠出年金」の愛称です。確定拠出年金には他に、企業が掛金を支払い、従業員が運用する「企業型確定拠出年金(企業型DC)」があります。

世界有数の長寿国といわれる日本では、長期化する老後に備えるため、早い時期からiDeCoで老後の資金づくりを行う方が増えてきています。

iDeCoの基本について、くわしくはこちらで説明していますのでぜひ参考にしてみてください。

iDeCo(イデコ)ってなに? 〜基本をイラストで理解しよう〜

iDeCoは月々5,000円〜の掛金を積み立てていき、60歳以降に運用成果を受け取ることができます。

一般の定期預金や投資信託などと比べると、以下の点が異なります。

  • @ iDeCoの掛金は所得控除の対象となるため、年末調整や確定申告で所得税や住民税が安くなる
  • A iDeCoの運用で増えた利益はすべて非課税で受け取れる
  • B iDeCoの積立金を受け取るときの所得税を軽減できる

このような点から効率的に老後の資産を形成できる制度として注目されています。

ただ、iDeCoは任意の制度ですので、申込みから加入までの手続きはすべて自分で行う必要があります。

iDeCo公式サイト:iDeCo(イデコ)の特徴

iDeCoを始める際は、4つのステップが必要です。

iDeCoを始める4つのステップ

以下では、4つのステップごとにくわしく紹介します。

ステップ1.加入できるか確認する

FP

職業ごとの加入資格は以下のとおりです。

職業 加入資格
自営業者等
  • 20歳以上60歳未満※1
  • 国民年金に加入している
    →全額免除・半額免除などを受けていない
    (障害基礎年金受給者を除く)
  • 農業年金基金に加入していない
専業主婦(主夫)等
  • 20歳以上60歳未満
会社員
  • 60歳未満※2
  • 企業型確定拠出年金が導入されている企業にお勤めの方は以下の2つを満たす場合
    →規約でiDeCoに加入できる旨が定められている
    →マッチング拠出を実施していない※3
公務員
  • 60歳未満※2
  • 2022年5月以降は、65歳未満の国民年金の任意加入者であれば加入可能となります。
  • 2022年5月以降は、65歳未満の厚生年金被保険者であれば加入可能となります。
  • 2022年10月以降は、所属する会社がマッチング拠出を導入している場合、加入者本人がマッチング拠出かiDeCoを選択できるようになります。

国民年金保険料の免除または猶予を受けている方は、原則としてiDeCoに加入できませんので要注意です。

また、勤務先の「企業型確定拠出年金」に加入している方の場合、事業主が企業型確定拠出年金規約でiDeCoとの併用を認めている場合のみ加入できます。

  • 2022年10月以降はiDeCoの加入条件が緩和され、企業型確定拠出年金に加入していても、会社の承認なしでiDeCoに加入できるようになります(一定の条件があります)。くわしくは下の関連記事をご確認ください。

会社員も利用しやすくなる? iDeCo新制度のポイントとは

ステップ 2.掛金を決める

iDeCoの掛金は、月々5,000円から、1,000円単位で任意に設定可能ですが、加入条件に応じて掛金の上限が異なります。

なお、iDeCoは基本的に60歳にならないと引き出すことができないので、無理なく続けられる掛金を設定しましょう。途中で掛金を変更したくなった場合や、支払い方法を変更したい場合は後から変更することも可能です。ただし、金額の変更は年1回しかできないので注意が必要です。

iDeCo公式サイト:よくあるご質問

ステップ3.金融機関を選ぶ

iDeCoに加入するには、金融機関でiDeCo専用の口座を開設する必要があります。

もともと持っている口座をiDeCo口座として使うことはできないため、新しく開設しなければなりませんが、国内の約160の銀行や証券会社などの金融機関がiDeCoを取り扱っています。金融機関によって、相談ができるかできないかや、手数料・商品数などの条件が違うため、調べてみましょう。
投資初心者の方は、気軽に相談できる窓口がある金融機関、日頃利用している銀行などを選ぶとよいでしょう。

相談窓口のある銀行はいろいろと手数料が高いのでは……というイメージがあるかもしれませんが、実はメガバンクでも手数料を0円に設定しているところがあります。

運営管理機関手数料(税込)が0円※の「みらいプロジェクトコース」:三井住友銀行

  • 運営管理費用以外に発生する料金がございます。詳細はリンクをご確認ください。

Webで申込みから加入まで完結できる金融機関もありますので、多忙な方はWeb申込みに対応しているところを選ぶのもおすすめです。

ステップ4.運用商品を選ぶ

iDeCoにはさまざまな運用商品があり、以下のように投資対象によって期待できる「リターン」と値動きの大きさを表す「リスク」が異なります。

運用商品の特徴

運用商品の仕組みがよくわからず心配な方は、iDeCoを取り扱っている金融機関に相談し、内容をしっかり把握してから商品を選びましょう。

▼運用商品についてくわしくはこちら
個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」:三井住友銀行

iDeCoに加入するために用意するものは?

なにおさん なにおさん

iDeCoに加入するときに必要なものはなに?

FP FP

加入する金融機関専用の申込書と、本人確認書類、基礎年金番号がわかる書類などが必要です。会社員や公務員の方は勤め先から事業主証明書をもらいましょう。

iDeCoに加入するために、事前に準備しなければならないものは以下の通りです。

1.iDeCoの申込書類

iDeCoに申込むには、Web完結で申込む場合と、申込書類を取り寄せて提出する場合の2パターンがあります。Web完結の申込みであれば、申込書類の取り寄せは不要ですので、加入する金融機関の申込方法を確認してみましょう。なお、申込書類は、金融機関ごとに独自のものが用意されています。

申込書類はWebサイトやコールセンターを通して取り寄せるか、金融機関の窓口で直接もらうことができます。

2.事業主証明書

会社員や公務員の方は、iDeCoの申込書類を提出するとき、勤め先に記載してもらった事業主証明書を添付する必要があります。

事業主証明書は申込書類と合わせて、金融機関から入手します。

3.本人確認書類の写し

本人確認を行うための確認書類のコピーを用意します。

  • Webで申込む場合は写真などをアップロードする必要があります。

運転免許証や健康保険証、パスポート、マイナンバーカードなどが本人確認書類として利用できます。

4.基礎年金番号のわかるもの

年金手帳や基礎年金番号通知書など、基礎年金番号がわかるものを用意します。

5.掛金の引き落としに使う口座の番号

iDeCoの掛金引き落としに使用する口座の番号を、通帳またはキャッシュカードで確認しておきます。

6.銀行届出印

1の申込書類に押印するため、5の口座の銀行届出印を用意します。

  • Web申込みでは押印不要の金融機関もあります。その場合は銀行届出印を用意する必要はありません。

iDeCoの申込みから運用開始までの流れ

なにおさん なにおさん

iDeCoに申込んだら、いつから運用スタートするの?

FP FP

iDeCoに申込みから約1〜2ヶ月に運用がスタートします。

iDeCoの申込みから加入までの流れは金融機関によって異なります。
以下では三井住友銀行でiDeCoに加入する場合の大まかな流れをみてみましょう。
三井住友銀行は書類申込、Web完結での申込みどちらも可能です。Web申込みなら、申込書類の取り寄せをする必要がなく、スマートフォンで簡単に行えます。以下ではWebでの手続き方法を解説します。

ステップ1. Webで申込む

三井住友銀行のウェブサイトからiDeCoを申込みます。以下の書類があればお手続きを行うことができます。

  • 基礎年金番号のわかるもの
  • 掛金の引落口座番号
  • 本人確認書類
  • 事業主証明書※
  • 会社員、公務員の方のみ
  • 三井住友銀行の口座をお持ちの方は下図のAからになります。また、三井住友銀行アプリにログインしてから遷移する場合、個人情報の入力は不要です。

@三井住友銀行の口座開設

  • 三井住友銀行の口座をお持ちでない方は、アプリもしくはWebより口座を開設してください。

AWebよりエントリー

  • お名前やメールアドレス、生年月日などのお客様情報と、加入タイプを選択すると、エントリー完了です。
    登録されたメールアドレスあてに申込のためのメールが届きます。
  • ドメイン指定受信で「j-pec.co.jp」を許可するように設定してください。

B三井住友銀行のiDeCoのマイページにアクセス

  • メールが届いたら、申込の手続きに進みます。

Cお客様情報の確認、入力、書類提出

  • 画面の案内に従って、下記のお手続きを行ってください。
  • @コース選択
  • Aお客様情報の確認、入力
  • B掛金引落口座の設定
  • C本人確認書類の提出
  • D事業主証明書の提出※1
  • Web申込ではスマートフォンでの写真撮影、もしくはデータのアップロードで書類提出可能です。
  • 「事業主証明書」の提出は会社員、公務員の方が対象です。

D運用商品を選ぶ

  • 画面の案内に従って、運用商品を選択してください。
  • @運用方針の選択
  • A運用商品と運用割合の選択

E申込完了!

  • すべての入力が完了すると、申込受付のメールが届きます。
  • 「事業主証明書」の提出は会社員、公務員の方が対象です。

申込みから加入まで、すべてWeb上で手続きが完結しますので、書類を取り寄せたり、窓口まで出向いたりする手間をかけずにiDeCoに加入できます。

Web申込みは、iDeCoの必要書類に加え、メールアドレスがあれば利用できるので、手続きを簡単に済ませたい方はぜひ利用してみてください。

▼くわしく知りたい方はこちら
個人型確定拠出年金「iDeCo」:三井住友銀行

ステップ2.通知書類の到着

Web申込みが完了すると、国民年金基金連合会による加入資格の審査が行われます。

審査の結果、加入者の資格を得ると、国民年金基金連合会から「個人型年金加入確認通知書」「個人型年金規約」「加入者・運用指図者の手引き」といった通知書類が自宅に郵送されます。

また、NRK(日本レコード・キーピング・ネットワーク株式会社)より、ユーザーIDと商品登録完了のお知らせも届きます。

これら通知書類の到着をもって、三井住友銀行にiDeCoの管理口座が開設されます。申込みからの所要期間はおよそ1〜2ヶ月です。

ステップ3.掛金の引落開始

iDeCo掛金の引落開始

三井住友銀行では、毎月26日(銀行休業日の場合は翌営業日)に掛金が引き落とされ、運用商品の購入および運用がスタートします。

会社員・公務員・専業主婦(主夫)で掛金の上限が違うので注意

なにおさん なにおさん

iDeCoを始めるときに注意することはなに?

FP FP

iDeCoの掛金は、職業ごとに上限額が異なるので注意が必要です!

iDeCoの掛金は月々5,000円から、1,000円単位で自由に決められると説明しましたが、加入資格(職業)ごとに掛金の上限に違いがあります。

たとえば自営業者(第1号被保険者)の場合、掛金の上限は月額6.8万円(年額81.6万円)が上限で、それ以上の掛金を設定することはできません。

iDeCoへの加入を検討するときは、自分の加入資格と掛金の上限額をあらかじめ確認しておきましょう。

職業ごとの掛金の上限については、こちらで詳しく解説しています。

まとめ

iDeCoを始めるためには、自分で金融機関を選んで申込みをしたり、掛金を決めて商品を選択したりする必要があります。

何もかも自分で……となると大変に思えますが、必要書類のほとんどは身近にあるものですし、商品選びや掛金の設定など、iDeCoの始め方でわからないことがあれば、iDeCoを取り扱っている金融機関に相談することも可能です。

金融機関によっては申込み〜加入までWebで完結できますので、「iDeCoに申込みたいけど、多忙でなかなか手続きの時間が取れない」という方は、Webでの申込みを検討してみてはいかがでしょうか

  • 2021年6月現在の情報です。今後、変更されることもありますのでご留意ください。

金子 賢司

個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務めるファイナンシャルプランナー。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信している。CFP、日本FP協会幹事。

https://fp-kane.com/

シリーズの記事一覧を見る

関連記事

iDeCo,年金,節税