過去最大のアップ!全国最低賃金は平均901円に

「最低賃金」とは、最低賃金法で定められた賃金の下限です。
まず、経営者と労働者の代表、学者による審議会で引上げ額の目安が議論され、年1回物価や経済情勢などに応じて見直しが行われます。そして、その金額を参考に各都道府県が議論して最低賃金を決めます。

こうした流れで、2019年10月より最低賃金の平均額は前年と比べて27円上がり、全国の平均時給が901円※1となりました。引上げ額は過去最高です。

三大都市圏では28円上がり、東京都は1,013円、大阪府は964円、愛知県は926円になりました。
東京都と神奈川県は初めての1,000円超えです。

最低賃金が上昇傾向にあるのは、政府が2015年以降、「毎年3%程度上げていく」方針を打ち出してきた影響もあります。

しかし、国際的にみるとフランスやイギリスなど主要先進国と比較して日本はまだ低いのが現状です。

また、全国1位の東京1,013円と最下位の12県(東北、四国、九州の一部や沖縄県など)の最低賃金790円では223円もの差があります。

そのため、「経済財政運営と改革の基本方針」では、地域間格差を縮小するために「早期に最低賃金全国平均1,000円を目指す」という方針が打ち出されています。

  • ※1 労働者数を加味して算出した全国加重平均額
  • 出典:厚生労働省「地域別最低賃金の全国一覧https://happy-fp.com/backstagemezasu/toyoda.htm

最低賃金引上げのメリット・デメリットは?

最低賃金の引上げが進むと、どんなメリットがあるのでしょうか。

まず、国民全体の所得が上がると、家計や生活の安定につながります。
生活が安定すれば消費が活性化し、景気が良くなります。これがメリットの1つです。

また、最低賃金の引上げによって、正社員と非正規雇用(派遣社員や契約社員、嘱託社員、パート、アルバイトなど)の格差の縮小が進んでいきます。

一方、デメリットは、企業(特に中小企業や小規模事業者)にとって大きなコスト増加になることです。
深刻な人手不足の中のコストアップは、企業によっては死活問題となる可能性もあります。

そのため、政府は「最低賃金引上げに向けた中小企業・小規模事業者への支援事業」として生産性向上のための設備投資の一部負担や専門家による業務改善相談などのサポートを行っています。

また、企業が受ける影響はもうひとつあります。配偶者控除が適用される範囲で労働時間をコントロールする、パート・アルバイト社員たちの勤務時間抑制です。

最低賃金が上がればパート・アルバイト社員などがこれまで以上に働き、人手不足が解消できるのではと期待していた企業にとっては、逆に労働時間を抑えるパート・アルバイト社員が増えると大きなマイナスとなってしまうのです。

私の暮らしはどう変わる?

政府の意向もあり、最低賃金の引上げは今後も進む可能性が高そうです。
労働者全体の所得の底上げが進むことは、安定・安心した生活につながります。それが消費の活性化につながれば、景気の上向きも期待できるでしょう。

あえて働き方をコントロールするパート・アルバイト社員の方は、自身の働き方を改めて考えてみてもいいかもしれません。
一定以上働いて自分で社会保険に入れば、費用負担は増えますが、次のような長期的なメリットもあります。

メリット

  • 自分で健康保険に入ることで、傷病手当金(病気やケガで4日以上休んだ時に、最長1年6カ月受け取れる手当)の対象になる
  • 厚生年金に入ることで、老後の年金(老齢厚生年金)が増える
  • 障害年金(障害厚生年金)が手厚くなる
  • 雇用保険に入ることで、教育訓練給付制度(指定の教育訓練を修了した場合に、費用の一定割合をハローワークから支給される制度)を利用できる
  • 安定収入と自分の貯蓄があれば、日本で3割といわれる離婚リスクにも備えられる

働き方とあわせて今後のライフプラン、資産形成についても考えてみてください。

  • 2019年11月現在の情報です。今後、変更されることもありますのでご留意ください。
豊田 眞弓(とよだ まゆみ)

豊田 眞弓(とよだ まゆみ)

ファイナンシャルプランナー、住宅ローンアドバイザー、相談診断士。FPラウンジ代表。マネー誌ライター等を経て、94年より独立系FP。現在は、個人相談のほか、講演や研修講師、マネーコラムの寄稿などを行う。大学・短大で非常勤講師も務める。「親の入院・介護が必要になったときいちばん最初に読む本」(アニモ出版)など著書多数。座右の銘は「今日も未来もハッピーに!」。

webサイト:https://happy-fp.com/backstagemezasu/toyoda.htm

シリーズの記事一覧を見る

関連記事

共働き,家計