約3割が、コロナ・ショックを受けて投資商品を売買

Q1 2020年の経済ショックを受けて、投資商品を売買しましたか?

  • (n=453)<単一回答>
  • *「資産運用をしている/以前していた」と回答した人に質問
2020年の経済ショックを受けて、投資商品を売買しましたか?

Q2 2020年の経済ショックを受けて、どのように投資商品を売買しましたか?

  • (n=153)<単一回答>
  • *Q1で「売買をした」と回答した人に質問
2020年の経済ショックを受けて、どのように投資商品を売買しましたか?

「落ちてくるナイフは拾ってはつかむな」という投資の格言があります。
落ちてくるナイフ(投資商品)をつかむと危ないので、暴落しているときにあわててつかもうとせず、ナイフが底についてからつかむべき(買うべき)という意味です。

2020年3月、コロナ・ショックで日経平均株価やNYダウ平均株価は約3割暴落し、まさに落ちてくるナイフのようでした。その後、各国の金融政策で株価はV字回復したものの、この先、新型コロナウイルス感染拡大の第二波、第三波の影響も心配されています。

今回は、「この暴落でマネービバ読者がどう行動したか」という、とても興味深いアンケート結果が出ました。

コロナ・ショックで株価が暴落した際に、運用商品を売買した読者は、約29%。一方、約66%の読者は、特に売買をしなかったという結果でした。

売買した読者のうち一番多かったのは「持っていた商品は売らず、別の商品を買った人」、つまり買い増した人でした。これは正解でしたね。
前述のようにその後、株価はV字回復しました。その後、値上がったタイミングで売却すれば、投資の格言の逆を行く積極的な行動が、結果的には利益につながったのではないでしょうか。

次に多かったのが、「持っていた商品を売って、別の商品を買った人」。売買した商品が投資信託であればうまくリバランスでき、株であれば下落し始めた時に売却し値下がりした価格で買えたなら、正解でしたね。

そして、最後は「売った人」。これも場合によっては、正解と言えます。
「売った人も正解なの?」と思われるかもしれませんが、これには理由があります。わたしたちは、コロナ・ショックから数ヵ月たった今、結果としてチャートを見ることができます。つまり、「日経平均株価なら、3月19日が「底」だったな」とわかる訳です。

一方、渦中では今が底なのか、さらに下落が何年も続くのかはわかりません。もし下落しはじめた時に、すぐに売却を行い、そこから値が下がれば、「売っただけの人」は結果的に含み損を抱えることなく、正解となるわけです。

ただし、大底(株価がもっとも下落した状態)で投げ売るのは、「ろうばい売り」と言われ、投資で一番損をするケースです。
株価が下がり続けることに恐怖を覚えて売却すると、そこが大底でそこからどんどん株価が上がるようなパターンです。
これは残念ながら、「正解」とは言えません。

投資経験者の約2割が、「コロナ・ショックを機に投資をはじめた」または「積極的に投資をするようにした」

Q3 2020年の経済ショックを受けて、投資のスタンスは変化しましたか?

  • (n=453)<単一回答>
  • *「資産運用をしている/以前していた」と回答した人に質問
2020年の経済ショックを受けて、投資のスタンスは変化しましたか?

Q4 2020年の経済ショックを受けて、どのような商品を購入しましたか?

  • (n=95)<複数回答>
  • *Q3で「以前より積極的に投資するようにした」「これを機に投資をはじめた」と回答した人に質問
2020年の経済ショックを受けて、どのような商品を購入しましたか?

コロナ・ショックを受けて投資スタンスが変化したかどうかを聞いたところ、「特に変化なし」という人が過半数でした。
ひと口に投資といっても、そのスタイルはさまざまです。株の短期売買をしている人、株主優待目当てで株を長期保有している人、投資信託で世界に分散投資をしている人、投資信託でつみたて投資をしている人など。
いろいろな人がいると思いますが、暴落があっても「スタンスを変えない」という人が一番多かったわけです。

一方で、ここぞとばかりに、投資を始めた人や、以前より積極的に投資をするようになった人がおよそ2割。12%の方が、投資を控えるようになっています。
投資をはじめた人、積極的に投資をするようになった人が買った商品を聞いたところ、1番多かったのが株、次が投資信託という結果になりました。コロナ・ショックで株価が暴落している時、安くなった株や投資信託を買っておきたいというニーズがあったことが分かります。

実際、わたしのところには、積立型の投資信託の追加購入を検討しているというご相談がたくさんありました。

積立型の投資は、実はタイミングを選ばない投資法です。
3割ほど値下がりした価格からはじめて、さらに値下がったとしても、じっくり長期で投資をし続ければ、いつかはプラスになる可能性が高いので、株価が不安定なときでも、それほど値動きを気にしないでいられます。

【関連情報】投資信託をはじめる人が増加! 不安定な時代の投資との上手な付き合い方とは ?

自分のリスクは、自分でコントロールしよう。

今回のコロナ・ショックに限らず、投資に下落はつきものです。一時的な暴落で、投資をやめようと思ったり、仕事が手につかなくなったりするようなら、投資法や投資額が自分のリスク許容度に合っていないということになります。

まず、投資したお金が3割減って、仕事や家事が手につかないようであれば、そもそも投資額が多すぎるので、減らすことを検討してみてください。

また、これから投資をはじめる人は、一時的に3~4割値下がりしてもドキドキしない投資額でスタートすると、長く続けられるでしょう。
銘柄を選んだり、頻繁に株価をチェックして売買したりするのが難しいなら、株の一括投資よりも投資信託の積立投資が向いています。

投資信託は、日本の株だけでなく、世界中の資産に投資できます。日本株だけでなく、海外の株にも投資することで、たとえば日本株の回復が遅くても、価格の上昇を期待できます。値動きが少ない債券を組み入れているバランス型の投資信託なら、株の暴落の時も下落は少なくなるでしょう。
また、金や不動産を資産に組み入れればさらに分散されるので、株価下落の影響は少なくなります。

資産運用を検討しているなら、購入を検討している商品が、今回のコロナ・ショックを受けてどんな値動きをしたのか、現在、どのようになっているかをチェックしてみてはいかがでしょうか。

【アンケート調査概要】

  • 調査時期:2020年6月16日~2020年6月29日
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査地域:全国
  • 有効回答数:699人
  • 2020年10月現在の情報です。今後、変更されることもありますのでご留意ください。
  • 三井住友銀行は、SBI証券を委託金融商品取引業者として、証券口座の開設、及び有価証券の売買の媒介を金融商品仲介業務として行います。三井住友銀行以外の仲介によりSBI証券の証券総合口座を開設したお客様を対象とするものではございません。
  • 金融商品仲介業務でご案内する有価証券のご購入に際しては、SBI証券の証券総合口座の開設が必要になります。本口座は投資者保護基金の対象です。口座開設料・管理料は無料です。開設には当行がお取次ぎを行います。
  • 金融商品仲介における金融商品等は、預金ではなく預金保険制度の対象ではありません。また、当行が元本を保証する商品ではありません。
  • 当行において金融商品仲介取引をされるか否かが、お客さまと当行の預金・融資等他のお取引に影響を与えることはありません。また、当行での預金・融資等のお取引内容が金融商品仲介に影響を与えることはありません。
  • SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。当行の金融商品仲介業務を通して、お客さまがSBI証券の商品をお申込みの際には、最新の「目論見書」「販売説明書」「契約締結前書面」をSBI証券のウェブサイト等より必ずご確認いただき、ご自身の判断と責任において最終的な投資決定をしていただくようお願いします。

<金融商品仲介業務を行う登録金融機関>

  • 株式会社三井住友銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金)第54号
  • 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

<委託金融商品取引業者>

  • 株式会社SBI証券 金融商品取引業者 商品先物取引業者 関東財務局長(金商)第44号
  • 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 日本STO協会、日本商品先物取引協会
  • 当行は委託金融商品取引業者の代理権は有しておりません。
  • 投資信託をご購入の際は、最新の「投資信託説明書(交付目論見書)」および「目論見書補完書面」を必ずご覧ください。これらは委託金融商品取引業者であるSBI証券のWEBサイトにご用意しています。
  • 投資信託のご購入、換金にあたっては各種手数料等(購入時手数料、換金時手数料、信託財産留保額等)が必要です。また、これらの手数料等とは別に信託報酬と監査報酬、有価証券売買手数料等その他費用等を毎年、信託財産を通じてご負担いただきます。お客さまにご負担いただく手数料はこれらを足し合わせた金額となります。
  • 投資信託のご購入、換金にあたって円貨から外貨または外貨から円貨へ転換の際は、為替手数料が上記の各種手数料等とは別にかかります。購入時と換金時の適用為替相場には差があるため、為替相場に変動がない場合でも、換金時の円貨額が購入時の円貨額を下回る場合があります。
  • これらの手数料等は各投資信託およびその通貨・購入金額等により異なるため、具体的な金額・計算方法を記載することができません。各投資信託の手数料等の詳細は、目論見書・販売用資料等でご確認ください。
  • 投資信託は、元本保証および利回り保証のいずれもありません。
  • 投資信託は国内外の株式や債券等へ投資しているため、投資対象の価格の変動、外国為替相場の変動等により投資した資産の価値が投資元本を割り込むリスクやその他のリスクは、投資信託をご購入のお客さまが負うことになります。
  • 外国投資信託のお取引にあたっては、外国証券取引口座の開設が必要です。
  • 投資信託は預金ではありません。
  • 投資信託は預金保険の対象ではありません。
  • 委託金融商品取引業者で金融商品仲介にてご購入いただく投資信託は、投資者保護基金の対象です。
  • 投資信託の設定・運用は運用会社が行います。

次に掲げる事項は、それぞれ2024年以降のNISA(成長投資枠・つみたて投資枠)のことをいいます。

配当金等は口座開設をした金融機関等経由で交付されないものは非課税となりません。

  • NISAの口座で国内上場株式等の配当金を非課税で受け取るためには、配当金の受領方法を「株式数比例配分方式」に事前にご登録いただく必要があります。

リスク及び手数料について

  • SBI証券の取扱商品は、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

同一年において1人1口座(1金融機関)しか開設できません。

  • NISAの口座開設は、金融機関を変更した場合を除き、1人につき1口座に限られ、複数の金融機関にはお申し込みいただけません。金融機関の変更により、複数の金融機関でNISA口座を開設されたことになる場合でも、各年において1つの口座でしかお取引いただけません。また、NISA口座内に保有されている商品を他の年分の勘定又は金融機関に移管することもできません。なお、金融機関を変更される年分の勘定にて、既に金融商品をお買付されていた場合、その年分について金融機関を変更することはできません。NISAの口座を仮開設して買い付けを行うことができますが、確認の結果、買付後に二重口座であったことが判明した場合、そのNISA口座で買い付けた上場株式等は当初から課税口座で買い付けたものとして取り扱うこととなり、買い付けた上場株式等から生じる譲渡益及び配当金等については、遡及して課税いたします。

NISAで購入できる商品はSBI証券が指定する商品に限られます。

  • SBI証券における取扱商品は、成長投資枠・つみたて投資枠で異なります。成長投資枠の取扱商品は国内上場株式等(現物株式、ETF、REIT、ETN、単元未満株(S株)を含む※)、公募株式投資信託(※)、外国上場株式等(米国、香港、韓国、ロシア、ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア、海外ETF、REITを含む※)、つみたて投資枠の取扱商品は長期の積立・分散投資に適した一定の公募株式投資信託となります。取扱商品は今後変更する可能性があります。
  • SBI証券が指定する制限銘柄(上場株式等)、デリバティブ取引を用いた一定の商品及び信託期間20年未満又は毎月分配型の商品は除きます。

年間投資枠と非課税保有限度額が設定されます。

  • 年間投資枠は成長投資枠が240万円、つみたて投資枠が120万円までとなり、非課税保有限度額は成長投資枠とつみたて投資枠合わせて1,800万円、うち成長投資枠は1,200万円までとなります。非課税保有限度額は、NISA口座内上場株式等を売却した場合、売却した上場株式等が費消していた非課税保有限度額の分だけ減少し、その翌年以降の年間投資枠の範囲内で再利用することができます。
  • 投資信託における分配金のうち特別分配金(元本払戻金)は、非課税でありNISAにおいては制度上のメリットは享受できません。

損失は税務上ないものとされます。

  • NISAの口座で発生した損失は税務上ないものとされ、一般口座や特定口座での譲渡益・配当金等と損益通算はできず、繰越控除もできません。

出国により非居住者に該当する場合、NISA口座で上場株式等の管理を行うことはできません。

  • 出国の際には、事前に当社に届出が必要です。出国により非居住者となる場合には、NISA口座が廃止され、当該口座に預りがある場合は、一般口座で管理させていただきます。なお、海外転勤の場合にNISAで継続保有することが可能な特例措置については当社では対応しておりません。

つみたて投資枠では積立による定期・継続的な買付しかできません。

  • つみたて投資枠でのお取引は積立契約に基づく定期かつ継続的な方法による買付に限られます。

つみたて投資枠では信託報酬等の概算値が原則として年1回通知されます。

  • つみたて投資枠で買付した投資信託の信託報酬等の概算値を原則として年1回通知いたします。

NISAでは基準経過日における氏名・住所の確認が求められます。

  • NISAでは初めてつみたて投資枠を設定してから10年経過した日、及び以後5年を経過するごとに氏名・住所等の確認が必要となります。当社がお客さまの氏名・住所等が確認できない場合にはお取引ができなくなる場合もございますのでご注意ください。
  • 三井住友カードは、三井住友カード(株)が提供しています。当行は、三井住友カード(株)が提供する前記商品・サービスに関する募集等の業務を担当しています。
  • クレジットカードのくわしい内容については、三井住友カード(株)にお問い合わせください。
  • 三井住友カードは、満18歳以上(高校生は除く)の個人のお客さま専用のサービスです。事業でお使いになる口座は決済口座として指定できません。
  • 三井住友カードは年会費がかかります。年会費はカード種類によって異なります。くわしくは各カードごとの年会費欄をご確認ください。
  • 三井住友カード「お借入枠」「海外キャッシュサービス枠」の設定をご希望の場合は、ご入会後、三井住友カード(株)に各種設定申込書をご請求の上、お手続きください。
  • 三井住友カードの入会に際しては、三井住友カード(株)所定の審査がございます。
  • ETCカードをお申込の場合、年会費は初年度無料。次年度以降550円(消費税込)/枚がかかります。ただし前年度に1回以上ETC利用の請求があれば無料となります。
山口 京子(やまぐち きょうこ)

山口京子(やまぐちきょうこ)

ファイナンシャルプランナー
幸せなお金持ちになるアドバイスが人気。フリーアナウンサーから、お金好きが高じFPに。証券外務員、生命保険、損害保険、宅地建物取引士の資格も取得。完全顧客主義のワンストップサービスを提供する。「白熱ライブビビット」「ミヤネ屋」「有吉ゼミ」「がっちりアカデミー」などに出演。お金を貯める・殖やす楽しさを、満足度100%のセミナーで伝える。 オフィシャルサイト:https://kyoko-yamaguchi.com

シリーズの記事一覧を見る

関連記事

リスクを抑える,投資信託