近年の退職金事情

退職金は、各企業が独自に導入する制度によって、支給条件や支給額を決め、勤続年数、退職事由などに基づいて支給額を計算するのが一般的です。

まずは、近年の退職金事情を見てみましょう。

退職金制度がある企業や退職金の支給額は年々低下している

厚生労働省の調査によると、退職金制度を実施している企業の割合や退職金の平均額は年々低下傾向にあります。

下の表は横にスクロールできます

  退職金制度がある企業の割合 退職金の平均額
2008年 83.9% 2,323万円
2013年 75.5% 1,941万円
2018年 80.5% 1,983万円
2023年 74.9% 1,896万円
  • 出典:厚生労働省「就労条件総合調査/退職給付(一時金・年金)の支給実態」をもとに筆者作表[注1]
  • ※1:退職金の平均額は、大学・大学院卒の方の1人あたりの定年退職における退職金の支給額
  • ※2:2018年以降は「複合サービス事業」を含めて調査集計

2013年以前と2018年以後では、調査対象となる企業に変更が生じたため、その期間の退職金制度がある企業の割合、および退職金の平均額は増えています。

しかし、2008年と2013年、2018年と2023年を比べるとそれぞれ低下しています。例えば、2018年と2023年を比較すると、退職金制度を実施している企業は約5.6%、退職金の平均額は87万円の低下です。この背景には、低金利の影響等で会社が退職金の財源を確保することが難しくなっていることが考えられます。

退職金制度の内容も変化している

従来の退職金は年功型で「長く働くこと」が退職金の額を増やす方法でした。ところが、2000年前後から、ポイント制のような成果主義型の退職金を導入する企業が増加しています。

成果主義型は、成果を上げることや昇進によって退職金が増える仕組みです。ただし、管理職に昇進できる人数には限りがあります。会社は退職金制度を成果主義型に移行することで、退職金の支給額が全体的に下がるように調整したといえます。

また近年は、企業年金制度に「企業型確定拠出年金(企業型DC)」を導入している企業も増えてきました。企業型確定拠出年金とは、従業員の退職金のために会社が拠出した掛金の運用先を、従業員自身が指定する年金です。

企業型確定拠出年金では、掛金の運用にともなうリスクを従業員が負うため、会社は運用で損失が出ても補填せずに済みます。企業型確定拠出年金で多くの退職金を準備するためには、従業員自身で投資をある程度勉強し、運用する必要があるのです。
ただし、企業には従業員へ投資教育を行う義務があります。

業型確定拠出年金について詳しく知りたい方は、以下の記事も参照してみてください。

確定拠出年金「個人型」(iDeCo)と「企業型」(企業型DC)の違いは? 併用できる?

なお、三井住友銀行では退職金の運用に関する相談や、退職金の運用に適したプランをご案内しております。ぜひ以下のページもご確認ください。

退職金の運用は資産づくりセットで : 三井住友銀行 (smbc.co.jp)

4つの指標で見る退職金の相場

退職金の額は、勤続年数や企業規模、業種、学歴等によっても異なります。ここでは、4つの指標別に、退職金の相場を見ていきましょう。

勤続年数別で見る退職金の相場

まずは、勤続年数別の退職金の相場から確認しましょう。企業規模により平均が大きく異なるため、大企業と中小企業のデータを分けて紹介します。なお、ここでいう大企業と中小企業のデータは以下の定義にもとづき調査されたものです。

  • 大企業:資本金5億円以上かつ労働者1,000人以上(運輸・交通関連業種以外)および運輸・交通関連業種
  • 中小企業:従業員数10人~299人の都内中小企業

【大企業・大学卒の勤続年数別・退職金相場】

下の表は横にスクロールできます

勤続年数 総合職 一般職
会社都合 自己都合 会社都合 自己都合
3年70万円34万円61万円37万円
5年121万円63万円109万円69万円
10年306万円183万円256万円169万円
15年585万円403万円460万円334万円
20年1,022万円762万円885万円659万円
30年2,055万円1,772万円1,622万円1,382万円
定年2,858万円2,050万円
  • 出典:厚生労働省(中央労働委員会)「令和5年退職金、年金及び定年制事情調査」をもとに筆者作表[注2]

【中小企業・大学卒の勤続年数別・退職金相場】

下の表は横にスクロールできます

勤続年数会社都合自己都合
1年13万円10万円
3年34万円24万円
5年64万円47万円
10年150万円112万円
15年266万円213万円
20年415万円343万円
30年754万円654万円
定年1,092万円
  • 出典:東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)/第8表-①モデル退職金」をもとに筆者作表[注3]

企業規模に関わらず、勤続年数を重ねるほど退職金額が増えています。中小企業の退職金データは総合職と一般職で分かれていないため一概には言えませんが、中小企業は大企業に比べると低いことがわかります。

中小企業の企業規模別で見る退職金の相場

中小企業と一括りにしても、さまざまな規模の企業が存在します。ここでは、中小企業の企業規模別に、また、定年、もしくは勤続30年で退職した場合の退職理由ごとの退職金相場を紹介します。

【企業規模別・大学卒の退職金相場】

下の表は横にスクロールできます

従業員数定年会社都合自己都合
100~299人1,323万円913万円838万円
50~99人1,142万円813万円689万円
10~49人979万円667万円567万円
  • 出典:東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)/第8表-⑮~⑰モデル退職金」をもとに筆者作表[注4]

どの退職事由でも、従業員数10~49人の企業は、100~299人の企業に比べて7割程度です。退職事由に関わらず、企業規模が大きくなればなるほど退職金の支給額も増えています。

中小企業の業種別で見る退職金の相場

続いて中小企業の退職金の相場を業種別に紹介します。こちらも、定年、または勤続30年で退職した場合の退職理由別でまとめたものです。

【業種別・大学卒の退職金相場】

下の表は横にスクロールできます

業種 定年 会社都合 自己都合
建設 1,220万円 843万円 709万円
製造 1,069万円 731万円 630万円
情報通信 1,193万円 899万円 816万円
運輸、郵便 1,332万円 794万円 666万円
卸売、小売 1,133万円 836万円 747万円
金融、保険 1,442万円 994万円 1,000万円
不動産、物品賃貸 1,013万円 766万円 693万円
学術研究、専門・技術サービス 965万円 673万円 525万円
生活関連サービス、娯楽 847万円 474万円 414万円
教育、学習支援 1,245万円 850万円 640万円
医療、福祉 342万円 279万円 263万円
その他サービス 904万円 686万円 534万円
  • 出典:東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)/第8表-②~⑭モデル退職金」をもとに筆者作表[注5]

業種によって退職金額の相場にばらつきがありますが、どの退職事由でも、退職金相場が最も高い業種が「金融、保険」業、最も低いのが「医療、福祉」業であることがわかります。

中小企業の学歴別で見る退職金の相場

最後に、中小企業の退職金の相場を学歴別に紹介します。これまでと同じく定年、または勤続30年で退職した場合の退職理由ごとの平均給付額です。

【学歴別・退職金相場】

下の表は横にスクロールできます

最終学歴定年会社都合自己都合
大学・大学院卒1,092万円754万円654万円
高専・短大卒983万円646万円566万円
高卒994万円605万円533万円
  • 出典:東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)/第8表-①モデル退職金」をもとに筆者作表[注1]

勤続年数が同じ場合、学歴が高いほど退職金の相場が増えていることから、退職金額は学歴にも影響されることがわかります。また、高卒の定年退職金が高専・短大卒の退職金相場を上回っているのは、高卒で働き始める方が一般的に勤続年数が長いためと考えられます。

退職金の受け取り方法

ここからは、退職金の受け取り方について紹介します。会社の退職金制度にもよりますが、退職金は一般的に「一時金」「年金」「一時金・年金の併用」の3種の受け取り方法があります。

退職金の受け取り方法

一時金受け取り

退職金の一時金受け取りは、退職金を一括で受け取る方法です。一度にまとまった金額を受け取れるため、住宅ローンの一括返済や親の介護施設への入居費用など、退職後にまとまった資金需要があるときに向いている受け取り方法です。

なお、受け取った退職金は「退職所得」に分類され、退職所得控除が適用されて税負担を軽減できるメリットがあります。

年金受け取り

退職金の年金受け取りは、一括ではなく、毎月または定期的に分割して受け取る方法です。この方法では退職金に運用益が上乗せされ、最終的な受け取り総額は、一時金受け取りよりも多くなるのが一般的です。

特に、公的年金に上乗せして受け取りたい方や、月々の生活費を安定的に確保したい方に適しています。

税金面では、年金形式の退職金は「雑所得(公的年金等)」として扱われ、公的年金等控除が適用されます。ただし、同じ年に厚生年金や給与、不動産収入など他の収入がある場合、それらと合わせて税金を計算するため、一時金で受け取るよりも税負担が増える可能性があるでしょう。

一時金受け取りと年金受け取りの併用

退職時に退職金の一部を一時金で受け取り、残りを年金方式で受け取る併用ができる企業もあります。それぞれのよい面を活用できる、柔軟性に優れた受け取り方法です。

一時金で受け取る部分は退職所得控除、年金で受け取る部分には公的年金等控除が適用されます。ただし、年金受け取り分は「雑所得(公的年金等)」として扱われ、受け取った年の他の所得と合算して税金を計算するため、状況によっては税負担が大きくなる場合があります。

退職金にかかる税金の計算方法

受け取った退職金には、所得税や住民税がかかります。所得税や住民税は、年間の所得の額に応じて課税される税金ですので、退職金の額が高いほど課税される可能性が高くなります。

ただし、受け取った退職金のすべてが課税の対象になるわけではありません。

例えば退職金を一括で受け取った場合、勤務先に「退職所得の受給に関する申告書」を提出していれば、受け取った退職金の額から「退職所得控除」を差し引いた残りの半分に課税されます。

退職金を一括で受け取った場合の計算方法

退職所得控除は、以下のように勤続年数によって変わる仕組みです。

  • 勤続20年以下の場合:40万円 × 勤続年数
    ※80万円に満たない場合は80万円
  • 勤続20年超の場合:800万円+(勤続年数-20年)× 70万円

先ほどのAさんの退職所得控除は、以下のようになります。

退職所得控除=800万円+(30年-20年)× 70万円
=1,500万円

退職金の額が870万円の場合、退職所得控除の範囲内となり、所得税や住民税などの税金はかからない結果となりました。

仮にAさんの退職金の額が2,000万円だった場合、(2,000万円-1,500万円)÷2=250万円となり、250万円に対して所得税は約16万円、住民税は25万円かかります。

退職金の計算方法や税金の詳細はこちらの記事で説明しています。

【関連記事】

退職金の計算方法

ここからは、企業が退職金の支給額を決定する際に用いることの多い4つの計算方法を見ていきましょう。

ポイント制

ポイント制退職金の仕組み

ポイント制とは、退職するまでに獲得した退職金ポイントに、ポイント単価や支給率をかけて退職金の額が決まる計算方法です。計算式は以下のとおりです。

「退職金=退職金ポイントの累積 × ポイント単価 × 支給率」
ポイントは、勤続年数や業績、肩書、資格などによって加算される場合があります。
今回の試算では、勤続30年のAさんが自己都合退職する場合の退職金を計算してみましょう。

  • 退職時点でのポイント累積:1,450P
    毎年付与されるポイント(25P × 30年)+職能・等級での加算ポイント(700P)
  • ポイント単価:10,000円
  • 支給率:0.6

上記の条件で退職金の額を計算すると以下のようになります。

退職金=1,450P × 10,000円 × 0.6
=870万円

ただし、退職金は上記で計算した金額のすべてを受け取れるわけではありません。退職金も給与と同じように税金がかかるためです。

企業型確定拠出年金(DC)

企業型確定拠出年金(DC)は、企業が退職金規定で定められた職種や給与別に応じた掛金額を拠出し、従業員自身の責任でその掛金を退職時まで運用する退職金制度です。

具体的には、企業が取り揃えた運用商品ラインナップの中から、従業員が運用商品を選択できます。例えば、複数の運用商品を選んで掛金を分割して運用したり、途中で運用商品を変更したりすることができます。

受け取る退職金額は運用成果によって決まり、累計拠出額より増える場合もあれば、累計拠出額より少なくなる可能性もあります。そのため事前に将来の受け取り額を予測することは難しいですが、DC専用の個人ページで現時点での掛金額や累計拠出額、評価額を確認することが可能です。

給与比例制

給与比例制の退職金は、給与額に所定の掛金率を乗じて退職金の額が決まる計算方法です。計算式は以下のとおりです。

「退職金=給与×所定の掛金率」

計算にどの時点の給与を用いるかは企業によって異なります。代表的な方法として、退職時の最終給与を基準とする方法と、勤続期間の全給与の平均額を基準とする方法があります。

定額制退職金

定額制退職金は、退職金規定で定めた一定額を支給する方法です。

金額の定め方は会社によって異なりますが、勤続年数や職種、学歴、退職事由などによって定められることが一般的です。勤務先の退職金規定を確認できれば、退職金の金額を見積もれます。

退職金に確定申告は必要?

前述したように、受け取った退職金には所得税や住民税がかかりますが、退職金を受け取っても基本的に確定申告の必要はありません。しかし、受け取り方によって確定申告が不要となる条件が異なるため、確認しておきましょう。

一時金で受け取る場合

一時金で受け取る場合は、退職金を受け取るまでに「退職所得の受給に関する申告書」を会社に提出することで、所得税等が源泉徴収の対象となります。そのため、原則として確定申告は不要です。

ただし、医療費控除やふるさと納税(寄附金控除)などの適用を受けるために確定申告をする場合は、同時に、受け取った退職金の申告が必要です。

年金で受け取る場合

年金形式で受け取る場合は、原則として毎年の支払いの際に所得税等が源泉徴収の対象となります。その年の公的年金等の収入額が400万円以下、かつ「公的年金等に係る雑所得以外」の所得金額が20万円以下の場合は、確定申告の必要はありません。

ただし、源泉徴収の際にはさまざまな所得控除が反映されていないため、医療費控除やふるさと納税(寄附金控除)を受ける場合は還付を受けられる可能性があります。

退職金に頼らず自分自身で老後資金を準備することも大切

退職金の額は低下傾向にあることをお伝えしましたが、老後の生活をより豊かなものにするには、自分自身でも老後の資金を貯めることが大切です。

例えば、iDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)に加入することで、老後資金を準備できます。iDeCoで拠出できる金額の上限は、勤務先の退職金制度によって異なるため確認してみましょう。iDeCoの上限額については、こちらの記事で確認できます。

【関連記事】 iDeCo(イデコ)ってなに? ~基本をイラストで理解しよう~

また、老後資金を準備する方法は、iDeCo以外にも個人年金保険などの貯蓄性保険や、NISA(少額投資非課税制度)などさまざまです。なかでもNISAは「成長投資枠」240万円と「つみたて投資枠」120万円を合わせて年間360万円まで、非課税で運用できるメリットがあります。非課税になる期間や運用できる期間の制限もないため、じっくり期間をかけて運用することで、より効果的な資産形成が期待できます。

将来を見据えた長期的な資産形成をお考えの方には、100円から積み立てられるOlive×SBI証券がおすすめです。少額から気軽に取り組めるだけでなく、クレカ積立でポイントがもらえる仕組みなので、長く続けるほどお得になります。

ポイントも貯めつつコツコツと資産形成に取り組みたい方は、Olive×SBI証券のご利用を検討してみてはいかがでしょうか。
詳しく知りたい方はこちら

【関連記事】

まとめ

今回は退職金の相場をご紹介しましたが、これは2024年時点のデータであり、将来受け取れる退職金の額を保証するものではありません。実際、近年は退職金制度を持たない企業が増加する一方で、退職金水準は低下傾向しており、今後もこの傾向が続くことが予想されます。

そのため、老後の生活資金を考える際、退職金だけに頼るのではなく、自分自身で資産形成することも重要です。iDeCoやNISAを活用し、早めの準備を始めてみてはいかがでしょうか。

  • 2025年1月現在の情報です。今後、変更されることもありますのでご留意ください。
  • 三井住友銀行は、SBI証券を委託金融商品取引業者として、証券口座の開設、及び有価証券の売買の媒介を金融商品仲介業務として行います。三井住友銀行以外の仲介によりSBI証券の証券総合口座を開設したお客様を対象とするものではございません。
  • 金融商品仲介業務でご案内する有価証券のご購入に際しては、SBI証券の証券総合口座の開設が必要になります。本口座は投資者保護基金の対象です。口座開設料・管理料は無料です。開設には当行がお取次ぎを行います。
  • 金融商品仲介における金融商品等は、預金ではなく預金保険制度の対象ではありません。また、当行が元本を保証する商品ではありません。
  • 当行において金融商品仲介取引をされるか否かが、お客さまと当行の預金・融資等他のお取引に影響を与えることはありません。また、当行での預金・融資等のお取引内容が金融商品仲介に影響を与えることはありません。
  • SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。当行の金融商品仲介業務を通して、お客さまがSBI証券の商品をお申込みの際には、最新の「目論見書」「販売説明書」「契約締結前書面」をSBI証券のウェブサイト等より必ずご確認いただき、ご自身の判断と責任において最終的な投資決定をしていただくようお願いします。

<金融商品仲介業務を行う登録金融機関>

  • 株式会社三井住友銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金)第54号
  • 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

<委託金融商品取引業者>

  • 株式会社SBI証券 金融商品取引業者 商品先物取引業者 関東財務局長(金商)第44号
  • 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 日本STO協会、日本商品先物取引協会
  • 当行は委託金融商品取引業者の代理権は有しておりません。
  • 投資信託をご購入の際は、最新の「投資信託説明書(交付目論見書)」および「目論見書補完書面」を必ずご覧ください。これらは委託金融商品取引業者であるSBI証券のWEBサイトにご用意しています。
  • 投資信託のご購入、換金にあたっては各種手数料等(購入時手数料、換金時手数料、信託財産留保額等)が必要です。また、これらの手数料等とは別に信託報酬と監査報酬、有価証券売買手数料等その他費用等を毎年、信託財産を通じてご負担いただきます。お客さまにご負担いただく手数料はこれらを足し合わせた金額となります。
  • 投資信託のご購入、換金にあたって円貨から外貨または外貨から円貨へ転換の際は、為替手数料が上記の各種手数料等とは別にかかります。購入時と換金時の適用為替相場には差があるため、為替相場に変動がない場合でも、換金時の円貨額が購入時の円貨額を下回る場合があります。
  • これらの手数料等は各投資信託およびその通貨・購入金額等により異なるため、具体的な金額・計算方法を記載することができません。各投資信託の手数料等の詳細は、目論見書・販売用資料等でご確認ください。
  • 投資信託は、元本保証および利回り保証のいずれもありません。
  • 投資信託は国内外の株式や債券等へ投資しているため、投資対象の価格の変動、外国為替相場の変動等により投資した資産の価値が投資元本を割り込むリスクやその他のリスクは、投資信託をご購入のお客さまが負うことになります。
  • 外国投資信託のお取引にあたっては、外国証券取引口座の開設が必要です。
  • 投資信託は預金ではありません。
  • 投資信託は預金保険の対象ではありません。
  • 委託金融商品取引業者で金融商品仲介にてご購入いただく投資信託は、投資者保護基金の対象です。
  • 投資信託の設定・運用は運用会社が行います。

次に掲げる事項は、それぞれ2024年以降のNISA(成長投資枠・つみたて投資枠)のことをいいます。

配当金等は口座開設をした金融機関等経由で交付されないものは非課税となりません。

  • NISAの口座で国内上場株式等の配当金を非課税で受け取るためには、配当金の受領方法を「株式数比例配分方式」に事前にご登録いただく必要があります。

リスク及び手数料について

  • SBI証券の取扱商品は、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

同一年において1人1口座(1金融機関)しか開設できません。

  • NISAの口座開設は、金融機関を変更した場合を除き、1人につき1口座に限られ、複数の金融機関にはお申し込みいただけません。金融機関の変更により、複数の金融機関でNISA口座を開設されたことになる場合でも、各年において1つの口座でしかお取引いただけません。また、NISA口座内に保有されている商品を他の年分の勘定又は金融機関に移管することもできません。なお、金融機関を変更される年分の勘定にて、既に金融商品をお買付されていた場合、その年分について金融機関を変更することはできません。NISAの口座を仮開設して買い付けを行うことができますが、確認の結果、買付後に二重口座であったことが判明した場合、そのNISA口座で買い付けた上場株式等は当初から課税口座で買い付けたものとして取り扱うこととなり、買い付けた上場株式等から生じる譲渡益及び配当金等については、遡及して課税いたします。

NISAで購入できる商品はSBI証券が指定する商品に限られます。

  • SBI証券における取扱商品は、成長投資枠・つみたて投資枠で異なります。成長投資枠の取扱商品は国内上場株式等(現物株式、ETF、REIT、ETN、単元未満株(S株)を含む※)、公募株式投資信託(※)、外国上場株式等(米国、香港、韓国、ロシア、ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア、海外ETF、REITを含む※)、つみたて投資枠の取扱商品は長期の積立・分散投資に適した一定の公募株式投資信託となります。取扱商品は今後変更する可能性があります。
  • SBI証券が指定する制限銘柄(上場株式等)、デリバティブ取引を用いた一定の商品及び信託期間20年未満又は毎月分配型の商品は除きます。

年間投資枠と非課税保有限度額が設定されます。

  • 年間投資枠は成長投資枠が240万円、つみたて投資枠が120万円までとなり、非課税保有限度額は成長投資枠とつみたて投資枠合わせて1,800万円、うち成長投資枠は1,200万円までとなります。非課税保有限度額は、NISA口座内上場株式等を売却した場合、売却した上場株式等が費消していた非課税保有限度額の分だけ減少し、その翌年以降の年間投資枠の範囲内で再利用することができます。
  • 投資信託における分配金のうち特別分配金(元本払戻金)は、非課税でありNISAにおいては制度上のメリットは享受できません。

損失は税務上ないものとされます。

  • NISAの口座で発生した損失は税務上ないものとされ、一般口座や特定口座での譲渡益・配当金等と損益通算はできず、繰越控除もできません。

出国により非居住者に該当する場合、NISA口座で上場株式等の管理を行うことはできません。

  • 出国の際には、事前に当社に届出が必要です。出国により非居住者となる場合には、NISA口座が廃止され、当該口座に預りがある場合は、一般口座で管理させていただきます。なお、海外転勤の場合にNISAで継続保有することが可能な特例措置については当社では対応しておりません。

つみたて投資枠では積立による定期・継続的な買付しかできません。

  • つみたて投資枠でのお取引は積立契約に基づく定期かつ継続的な方法による買付に限られます。

つみたて投資枠では信託報酬等の概算値が原則として年1回通知されます。

  • つみたて投資枠で買付した投資信託の信託報酬等の概算値を原則として年1回通知いたします。

NISAでは基準経過日における氏名・住所の確認が求められます。

  • NISAでは初めてつみたて投資枠を設定してから10年経過した日、及び以後5年を経過するごとに氏名・住所等の確認が必要となります。当社がお客さまの氏名・住所等が確認できない場合にはお取引ができなくなる場合もございますのでご注意ください。
  • 三井住友カードは、三井住友カード(株)が提供しています。当行は、三井住友カード(株)が提供する前記商品・サービスに関する募集等の業務を担当しています。
  • クレジットカードのくわしい内容については、三井住友カード(株)にお問い合わせください。
  • 三井住友カードは、満18歳以上(高校生は除く)の個人のお客さま専用のサービスです。事業でお使いになる口座は決済口座として指定できません。
  • 三井住友カードは年会費がかかります。年会費はカード種類によって異なります。くわしくは各カードごとの年会費欄をご確認ください。
  • 三井住友カード「お借入枠」「海外キャッシュサービス枠」の設定をご希望の場合は、ご入会後、三井住友カード(株)に各種設定申込書をご請求の上、お手続きください。
  • 三井住友カードの入会に際しては、三井住友カード(株)所定の審査がございます。
  • ETCカードをお申込の場合、年会費は初年度無料。次年度以降550円(消費税込)/枚がかかります。ただし前年度に1回以上ETC利用の請求があれば無料となります。

續恵美子

ファイナンシャルプランナー(CFP®、ファイナンシャル・プランニング技能士)
生命保険会社にて15年勤務したあと、ファイナンシャルプランナーとしての独立を目指して退職。その後、縁があり南フランスに移住。夢と仕事とお金の良好な関係を保つことの厳しさを自ら体験。
渡仏後は2年間の自己投資期間を取り、地元の大学で経営学修士号を取得。地元企業で約7年半の会社員生活を送ったあと、フリーランスとして念願のファイナンシャルプランナーに。生きるうえで大切な夢とお金について伝えることをミッションとして、マネー記事の執筆や家計相談などで活動中。

シリーズの記事一覧を見る

関連記事

iDeCo,NISA,会社員,年金,退職後