使いたい

更新

デビットカードの使い方は?コンビニ等での支払方法や注意点を解説

デビットカードの使い方は?コンビニ等での支払方法や注意点を解説

デビットカードは、利用と同時に銀行口座から代金が引き落とされる便利なカードです。しかし、「使い方がよく分からない」「使うときはなんて言うのだろう?」と疑問に感じている人もいるかもしれません。

この記事では、デビットカードの使い方をコンビニ等の店舗とネットショップそれぞれのケース別に解説します。

目次

店舗でのデビットカードの使い方

さまざまなお店で利用できる便利なカードですが、デビットカードには、金融機関のキャッシュカードをそのまま使って買い物等の支払ができる「J-Debit」と「国際ブランドが付帯したデビットカード」の2種類があります。

コンビニ等の店舗で利用できるのは、国際ブランド付きデビットカード(Visa、JCB、Mastercard®等のブランドが付帯したカード)で、クレジットカードと同じように利用できます。

店舗でデビットカードを利用するときは、「カードを提示して支払う場合」と「スマホのタッチ決済で支払う場合」によって支払方法が異なります。

カードで支払う場合

デビットカードの利用方法 (カード編)

プラスチックカードを提示して支払う場合は、クレジットカードと同じように使用します(ただし、即時引落のため1回払いのみ)。レジでは、前述のJ-Debitと混同されないよう「クレジット払いで」もしくは「Visaで」等、利用する国際ブランドを伝えるようにしましょう。その後、店頭の端末にカードを差し込み、必要に応じて暗証番号の入力またはサインをします。

デビットカードの暗証番号は、キャッシュカードの暗証番号と異なる場合もありますので、間違いのないように正確に入力しましょう。

決済が完了したら、売上票の「お客さま控え」が渡されるため、必ず保管して口座の入出金明細と確認するようにしてください。

スマートフォン(スマホ)で支払う場合

デビットカードの利用方法(スマホ編)

デビットカードによっては、Apple Payや Google PayTM に登録してスマートフォンのタッチ決済機能を利用することもできます。

タッチ決済で支払う場合も、「クレジットカードのタッチ決済で」もしくは「Visaで」や「iDで」等、利用したい国際ブランドや支払方法を伝えましょう。その後、店頭の専用端末にスマートフォンをかざせば決済が完了です。

ただし、取引金額や条件によってはサインや暗証番号の入力が必要となる場合もあるため、あらかじめ留意しておきましょう。

なお、プラスチックカードを提示する場合とスマートフォンで決済する場合のいずれについても、ほかの支払方法と併用することはできません。

ネットショップでのデビットカードの使い方

国際ブランドが付帯しているデビットカードは、ネットショップでの買い物にも利用することができます。

ネットショッピングでの使い方は、基本的にクレジットカードを利用するときの流れと大きな違いはありません。

デビットカードの利用方法(ネットショップ編)

まず画面上の支払方法で「クレジットカード」を選び、その後カード番号や有効期限を入力します。加盟店によってはセキュリティコードの入力を求められる場合もあるため、カードの券面を見て入力しましょう。カード番号や有効期限、セキュリティコード等がカードに記載されていないナンバーレスカードの場合、カード情報は各カードの公式アプリ等にログインして確認します。

その後、入力内容を確認して購入手続きを行えば決済完了です。

海外でのデビットカードの使い方

国際ブランドが付帯したデビットカードについては、海外でも利用することができます。利用できるのは国際ブランドの加盟店で、国内で利用するときと同様に「Visaで」等、支払方法を伝えて提示するだけです。

また、国際ブランドが付帯したデビットカードには、海外ATMで現地通貨を引き出す機能もあります。口座の預金残高内かつ、海外での現金通貨の引き出し範囲内で引き出しができるため、事前に準備した現金が足りなくなったときでも安心です。

なお、同じデビットカードであっても、J-Debitについては海外の店舗やATMで利用することはできません。

デビットカードが使えるケース

デビットカードは、J-Debitや国際ブランドの加盟店で利用することができます。特に国際ブランドはコンビニやスーパー、飲食店等多くの加盟店があり、日常生活のさまざまなシーンで活用できる利便性があります。

最近では、医療機関や公共料金、携帯電話料金の支払ができるケースも増えており、医療費や毎月の固定費の支払等、さらに幅広い決済ニーズに応えられるようになっています。

ただし、中にはデビットカードが使えない店舗もあるため、決済に利用するときは事前に確認しておくと安心です。

デビットカードが使えないケース

さまざまな場所で利用できるデビットカードですが、以下のような支払には利用できないことがあります。

  • 月額料金の支払
  • 高速道路料金
  • 飛行機の機内販売サービス
  • ガソリンスタンド
  • インターネットサービスプロバイダー等
  • 資金移動(送金)が可能なアカウントへのチャージ取引等

デビットカード使えない場所では、ほかの決済手段を用いるようにしましょう。

デビットカードが使えないときの原因

「加盟店なのにデビットカードを使えない」という場合には、下記のような原因が考えられます。

  • 口座残高が不足している
  • 設定した利用限度額を超過している
  • カードの有効期限が切れている
  • 不正利用によって利用停止されている

デビットカードでは、1回あたりや1日あたりの利用限度額を設定することができます。「口座残高はあるのに決済できない」というときは、利用限度額の設定を再度確認してみましょう。
利用限度額は変更ができますので、大きな買い物をするとき等は一時的に利用限度額を引き上げることも可能です。

また、デビットカードは、クレジットカードと同様に有効期限が定められている場合があります。有効期限が近づくと新しいカードが送付されますので、必ず受け取るようにしましょう。

デビットカードを使う際の注意点

デビットカードを利用する際は、支払方法や機能面でいくつか注意したい点があります。

分割払いやリボ払いはできない

デビットカードは支払方法が一括払いのみで、利用と同時に銀行口座から利用代金が引き落とされます。

クレジットカードでは分割払いやリボ払い等の支払方法があり、利用金額や家計の状況に応じて支払方法を選ぶことができます。デビットカードは「利用代金を複数回に分けて支払う」といったことができないため、大きな買い物やまとまった支払のときには不便を感じるかもしれません。

キャッシングは利用できない

デビットカードには貸付の機能が付いておらず、ATMでキャッシングを行うことはできません。カードによってはキャッシュカードの機能が一体化されているものもありますが、これは銀行口座から預金を引き出す機能に限定されています。
クレジットカードのように、「ATMで借り入れを行う」といった機能はないため注意が必要です。

ETCカードは発行できない

デビットカードには、ETCカード等の付帯カードを発行する機能がありません。
ETCカードは利用代金を後払いする仕組みのカードで、通常クレジットカードの付帯カードとして発行されます。デビットカードは利用代金が即時決済される仕組みであることから、後払いが行われるETCカードには対応していないのです。

また、デビットカードは高速道路料金の支払にも利用することができません。頻繁に高速道路を利用する際は、クレジットカード等ほかの支払手段を使用するようにしましょう。

クレジットカードより特典が少ない

デビットカードの中には利用代金に応じてポイントが還元されるものや、会員向けの優待特典が利用できるものがあります。しかし、特典の内容はクレジットカードに比べてやや劣る傾向にあります。
そのため、ポイント還元等を重視してカードを利用する人にとっては、物足りなく感じられるかもしれません。

デビット、クレジット、ポイント払いを1枚で!三井住友銀行の「Olive」がおすすめ

デビットカードを利用するなら、三井住友銀行の「Olive」がおすすめです。
Oliveとは、銀行口座、クレジットやデビット等のカード決済、ファイナンス、証券、保険等の複数の金融サービスをまとめて管理できるサービスです。

0liveとは?

1つのアプリと専用カードで自分のお金についてまとめて管理できるため、家計の収支を把握しやすいメリットがあります。

1枚で複数の支払機能を利用できる「Oliveフレキシブルペイ」

Oliveにお申し込みいただくと、「キャッシュカード」の機能と「クレジットカード」「デビットカード」「ポイント払い」等複数の支払機能を利用できるマルチナンバーレスカード「Oliveフレキシブルペイ」が発行されます。利用シーンに応じてアプリでいつでも支払方法を切り替えられるため、複数枚のカードを持ち歩く必要がありません。

また、セキュリティに配慮したナンバーレスカードでカード番号、有効期限等の記載がないため安心して利用できます。

Oliveフレキシブルペイで、デビットモードをご利用される場合は、ご利用金額200円(税込)につき0.5%のVポイントが貯まります。

デビットモードが利用できないときもクレジットモードに切り替えて利用できるので、より幅広いシーンでキャッシュレス決済を利用することができます。

銀行口座の特典も豊富

Oliveの銀行口座では、「振込手数料無料」や「ATM24時間手数料無料」といった基本特典に加えて、下記4つの「選べる特典」のサービスを提供しています。

毎月選べる特典

  • 特典1.給与・年金受取特典:毎月Vポイント200pt(年間2,400pt)
  • 特典2.対象のコンビニATM手数料:月1回無料(※)
  • 特典3.Vポイントアッププログラム:還元率が+1%
  • 特典4.ご利用特典:毎月Vポイント100pt
  • 対象はイーネットATM・ローソン銀行ATM・セブン銀行ATMです。なお、Oliveアカウントご契約口座の取引にかかる手数料のみ対象になります。

特に複数の銀行口座を持つ場合、給与・年金受取口座としてOliveを活用するとお得です。
特典1を選択した上で毎月3万円以上を受け取ると、毎月200pt(年間2,400pt)が自動的に貯まります。

Oliveアカウントや特典の詳細については、以下よりご確認ください。
Oliveアカウント

そのほか、対象のコンビニ・飲食店での利用でざくざくポイントが貯まるため、ポイントサービスを重視する人にも向いているカードです。

デビットカードで便利なキャッシュレス決済を活用しよう

デビットカードは、プラスチックカードを提示したり、スマホのタッチ決済を利用したりすることで支払ができ、クレジットカードの使い方とそれほど大きな差はありません。国際ブランドが付いているデビットカードであれば、ネットショップで利用することも可能です。

ただし、中にはデビットカードが利用できないシーンもあるため、クレジットカード等ほかの決済方法も活用しながら上手に使い分けましょう。

よくある質問

Q1.コンビニでデビットカードを利用するメリットは?

デビットカードはスマホのタッチ決済によっても支払うことができ、スマートに会計を完了できるメリットがあります。会計金額や条件によってはサインや暗証番号の入力も不要で、サッと買い物を済ませたいときにも便利です。

Q2.デビットカードが使えない原因は?

口座残高が不足している、利用限度額を超えている、利用停止がかかっている等の原因が考えられます。また、ガソリンスタンドや月額料金の支払等はデビットカードを利用できない場合もあります。利用できない場合は、クレジットカード等ほかの支払手段に変更してみましょう。

Q3.デビットカードの作り方は?

デビットカードは、銀行窓口やインターネット、アプリ等で申し込みができます。申込条件は「銀行口座を保有していること」と「一定の年齢に達していること」の2点になります。銀行口座、届出印、本人確認書類等が申し込み時に必要となります。

  • MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。

  • Apple、Apple Payは、Apple Inc.の商標です。

  • Google Pay は Google LLC の商標です。

  • 「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。

  • 2025年3月公開時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。