二次元コードから今すぐダウンロード
お困りの方はこちら
ご利用に関する
お問合せ
ご不明な点等ございましたら、お申込いただいた支店の担当者、または下記にご照会ください。
三井住友銀行フリーダイヤル(通話料無料)
受付時間:9:00~17:00(土日祝を除く)
留意事項
SMBCデジタルセーフティボックスに関する留意事項についてご案内しております。お申込の際は必ずご確認ください。
お申込にあたっての
重要事項
- ・本サービスは遺言、贈与契約の成立、撤回その他の法的効力を生じさせるものではありません。
- ・本サービスでは、資産の分配(遺産分割)に関することや、資金決済が可能な暗証番号等、病歴・投薬・信条等のセンシティブ情報、その他ご家族・ご親族のトラブルに発展するような情報を登録することはできません。
- ・本サービスは親族間のトラブルの解消や防止を目的としていませんので、あらかじめ親族間での争い等がないことを確認の上、お申込ください。
- ・本サービスのご利用には、月額330円(消費税込)の利用料が発生し、毎月末日にご登録いただいた口座より自動で引き落としされます。なお、ご利用開始月の利用料は無料です。
- ・本サービスをご利用いただくには、お客さまのPC・タブレット・スマートフォン等でご利用可能なお客さま名義のメールアドレスを有している必要があります。また、受取人をご指定いただく場合、受取人の方についてもご利用可能なメールアドレスを有している必要があります。
- ・
本サービスでご登録いただく受取人は、以下の範囲の3親等内の親族の方の中から選定してください。登録可能な受取人は最大10名です。
-
- ・3親等内のご親族さまのうち、推定相続人(※)をご登録される場合は、推定相続人全員を受取人としてご登録いただくようお勧めします。
-
- (※)推定相続人とは、相続が開始した場合に法定相続人になる方をいいます。配偶者は常に推定相続人となり、配偶者に加えて、①子、②直系尊属(父母・祖父母・曾祖父母)または③兄弟姉妹がいる場合は、①~③の順位に従い、先の順位の方がいないときに、後の順位の方が推定相続人となります。
- 例:配偶者と子がいる場合は配偶者および子が推定相続人となり、子はおらず、配偶者と父母がいる場合は配偶者および父母が推定相続人となります。
- ・受取人のご登録には、受取人の情報として、氏名、続柄、住所、生年月日、メールアドレス、携帯電話番号が必要となります。また、お客さまによる受取人の情報の登録後、当行から受取人のメールアドレスに電子メールを送信します。(受取人ご自身が当該電子メールで受取人となることを承諾いただくことで受取人の登録が完了となります。)
- ・本サービスへの情報の登録・変更等は、お客さまの情報端末のほか、当行の情報端末でご登録・変更等いただくこともできます。ただし、当行の情報端末でご登録・変更等いただける情報には、一部制限があります。
- ・受取人の登録後、受取人がすぐに閲覧できる情報を「初期開示情報」といいます。受取人は、登録情報のうち、医療、介護、葬儀に関する情報について、受取人として指定された直後から、閲覧できます。
- ・お客さまが生前に、受取人が閲覧できる情報として指定した情報を「生前開示情報」といいます。お客さまは受取人ごと、情報ごとに、受取人が閲覧できる生前開示情報の登録を行うことができ、指定された受取人は生前開示情報を閲覧できます。
- ・万一、お客さまに相続が開始し、当行に所定の届出があった場合、受取人はすべての登録情報について閲覧できます。
- ・本サービスの登録情報等について、お客さまの相続が開始した旨の届出を当行が受理した日の18か月後の応当日の属する月の末日まで、保管します。(保管期限を経過した登録情報等については、当行にて削除します。)
- ・当行に対して、本サービスで登録された各種情報に関する法令等に基づく開示請求があった場合、または契約者の相続開始後に受取人に指定されていない契約者の相続人等から開示請求があった場合は、当行は、登録情報の開示を行う場合があります。
- ・当行は、お客さまによる本サービスのログイン時、お客さま届出情報の変更等、複数の場面で本サービスを利用した旨をお客さまにメールでお知らせします。送信環境等に応じて、メールの到着が遅れる可能性があります。
- ・本サービスでご登録いただいたメールアドレス等を変更する場合は、当行店頭窓口にてお手続をお願いします。
- ・本サービスで利用するメールアドレス、パスワード情報等については、第三者に貸与等することなく、ご本人限りで厳正な管理をお願いします。
- ・お客さまの情報端末が当行のホームページに掲載する推奨環境ではない場合、および一部の情報端末では本サービスの一部または全部をご利用できない可能性があります。サービス申込後すぐにご利用の端末からサービスが利用可能であるかご確認ください。
- ・当行の情報端末で本サービスをご利用いただく場合には、当行の行員による入力のサポートを受けることができます。ただし、各種情報の登録および更新等は、お客さまの意思に基づき、ご自身の判断で実施いただきますようお願いします。
- ・本サービスの解約をご希望される場合は、契約者専用ページまたは三井住友銀行本支店窓口にて解約手続をお願いします。
- ・本サービスのご利用時に発生するお客さまの情報端末での通信料は、お客さまにご負担いただきます。