1. ホーム
  2. 住宅ローン
  3. 住宅ローンのコラム一覧
  4. 住宅ローンの選び方について分かりやすく解説!

住宅ローンの選び方について分かりやすく解説!

住宅ローンは金利タイプ、返済方法、借入形態、リスク等を踏まえ、自分にあったものを考える事が大切です

金利タイプはどれを選ぶ?

マイホームは一生で一番高い買い物と言われており、住宅ローンは長い期間付き合っていくことになります。
それぞれの仕組みやメリット・デメリットを理解して、自分に合った金利タイプを賢く選ぶことが重要。
まずは、3つの金利タイプを比べてみましょう!

住宅ローンの金利タイプは3種類

変動金利型

金利が上がったり
下がったり
する

特徴 市場金利の変化によって、
適用金利が変わるタイプ
メリット
  • 一般的に固定金利型よりも金利が低い
デメリット
  • 当初お借入時に将来の返済額が確定しない
  • 金利が大きく上昇すると元本が減らず、未払利息が発生するリスクがある

固定金利特約型

一定期間
金利が固定

特徴 一定期間は固定金利が適用
されるが、その後は変化する
タイプ
メリット
  • 固定期間中は返済額を一定にできる
  • 市場金利が上がっても、一定期間の金利はそのまま据え置かれる
デメリット
  • 一定期間終了後の返済額が確定しない

全期間固定金利型

金利はずーっと
変わらない

特徴 完済まで金利がずっと一定
タイプ
メリット
  • 将来の返済額が確定しているので、家計管理がしやすい
デメリット
  • 一般的に変動金利型に比べて金利が高く設定されている
金利
タイプ
変動金利型 固定金利特約型 全期間固定金利型
特徴 市場金利の変化によって、
適用金利が変わるタイプ
一定期間は固定金利が適用
されるが、その後は変化するタイプ
完済まで金利がずっと一定のタイプ
メリット
  • 一般的に固定金利型よりも金利が低い
  • 固定期間中は返済額を一定にできる
  • 市場金利が上がっても、一定期間の金利はそのまま据え置かれる
  • 将来の返済額が確定しているので、家計管理がしやすい
デメリット
  • 当初お借入時に将来の返済額が確定しない
  • 金利が大きく上昇すると元本が減らず、未払利息が発生するリスクがある
  • 一定期間終了後の返済額が確定しない
  • 一般的に変動金利型に比べて金利が高く設定されている
金利について
もっとくわしく見る

返済方法はどうする?

住宅ローンの毎月の返済額は、「元金」と「利息」部分の合計額。
家族構成や家計の状況にあわせて、ご自身に合ったプランを選択しましょう。

住宅ローンの返済方法は2つ

元利均等返済

毎月の返済額が一定で、
返済が進むほど元金の割が増えていく

特徴
  • 元金+利息の合計が均等
  • 毎月の支払額が一定額
メリット
  • 毎月の返済額が一定額のため、返済計画が立てやすい
  • ②に比べて、返済開始当初は、毎月の返済額が低くなる
デメリット
  • ②に比べて支払利息総額が多くなる

元金均等返済

元金の返済額が一定で、返済が進むほど
毎月の返済額が減っていく

特徴
  • 元金の返済が均等
  • 毎月の支払額のうち元金に充当する部分が一定で、そこに利息を上乗せ
メリット
  • 毎月の返済額は返済が進むほどに少なくなっていく
  • ①に比べて、支払利息総額が小さくなる
デメリット
  • ①に比べて、返済開始当初は毎月の返済額が高くなる
返済
方法
元利均等返済 元金均等返済
特徴
  • 元金+利息の合計が均等
  • 毎月の支払額が一定額
  • 元金の返済が均等
  • 毎月の支払額のうち元金に充当する部分が一定で、そこに利息を上乗せ
メリット
  • 毎月の返済額が一定額のため、返済計画が立てやすい
  • ②に比べて、返済開始当初は、毎月の返済額が低くなる
  • 毎月の返済額は返済が進むほどに少なくなっていく
  • ①に比べて、支払利息総額が小さくなる
デメリット
  • ②に比べて支払利息総額が多くなる
  • ①に比べて、返済開始当初は毎月の返済額が高くなる

返済期間の考え方

期間長めの設定

教育資金等、これから出費がかさみ、当面の返済額を抑えたい方

期間短めの設定

家計に余裕があり、とにかく早くローンの返済を終えてしまいたい方

返済方法について
もっとくわしく見る

共働きのご夫婦の場合、借入はどのパターンがいいの?

住宅ローンの組み方は4パターン

ご夫婦で共働きをしながら、住宅購入を考えるご家庭が増えています。
住宅ローンの借り方も大きく分けて4パターンあり、どうやって組むのがいいのだろう?と疑問を持つ人も多いはず。

もちろん、ご夫婦の収入金額やお財布事情、働き方やこれからのビジョン、借入希望額等によってご家族の最適な住宅ローンの借り方は変わります。
どのパターンが自分たちに合っているのか、総合的な観点から検討することが重要です。

それぞれの共働きのご夫婦にぴったりな住宅ローンの借り方について、整理してみましょう!

単独で借りる?それとも2人で借りる?
・・・4つのパターン

単独/どちらか1人でローン借入 主債務者 住宅ローン控除:受けられる 団体信用生命保険:加入できる メリット:1人だけの必要書類や個人情報で済む 注意点:収入合算に比べて借入可能額が低くなる ペアローン/2人で別々にローン借入 主債務者 主債務者 住宅ローン控除:受けられる 受けられる 団体信用生命保険:加入できる 加入できる メリット:収支合算によって借入額を増やし、より理想の物件を手に入れられる、控除や団信を二人で活用できる 注意点:事務コストが2倍かかる、団信の保障もそれぞれでの適用となる 連帯債務/2人で1つのローン借入 主債務者 連帯債務者 住宅ローン控除:受けられる 受けられる 団体信用生命保険:加入できる 加入できない メリット:収支合算によって借入額を増やし、より理想の物件を手に入れられる、控除や団信を二人で活用できる 注意点:配偶者等の退職等で収入が減ると返済負担が大きい、連帯債務者死亡時でもローンはそのまま残る 連帯保証/2人で1つのローン借入 主債務者 連帯保証人 住宅ローン控除:受けられる 受けられない 団体信用生命保険:加入できる 加入できない メリット:収支合算によって借入額を増やし、より理想の物件を手に入れられる 注意点:配偶者等の退職等で収入が減ると返済負担が大きい 拡大画像を表示する

三井住友銀行には、共働きのお二人を応援する住宅ローンがあります。

  • (三井住友銀行では法律婚、事実婚、同性パートナーのいずれも対象となります。)
連生団体信用生命保険付
住宅ローン「クロスサポート」

住宅ローン返済中にはどんなリスクがあるの?

マイホームの購入はいろいろなリスクと背中合わせ。しっかりとリスクに備えましょう。

万一の時のリスク

万一の時のリスクには、団体信用生命保険が応えます。

団体信用生命保険では債務者が死亡または所定の高度障害に陥った場合、残りの残債が全額免除されます。

高度障害とは、どんな状態?

団体信用生命保険の仕組み

団体信用生命保険の仕組み 債務者⇔金融機関⇔保険会社 ①債務者に万一のことがあり、住宅ローンの返済ができなくなったら ②保険会社が債務者に代わり債務を弁済
住宅ローンお借入後は、保険の見直しタイミング!
「万一の際の家族の住居費」と思って入っていた死亡保障が掛け過ぎになっていないかチェックしましょう。

必要な保障の考え方

必要な保障の考え方 必要な保障費:遺族の居住費+遺族の性格費 住宅の購入前(団信加入前):生命保険等で保障 住宅購入後(団信加入後):団体信用生命保険で保障+生命保険等で保障 保険の見直しで必要な分だけ保障

家計の見直しポイント

死亡保障
一般的に、住宅ローンのご契約と同時に団体信用生命保険に加入するため、ご契約者さまに万一のことがあった場合に、保険金が残っている住宅ローンに充当されます。
死亡保障を掛けすぎていないか、見直しておきましょう。

住宅購入時の保険の見直しについても、三井住友銀行にお気軽にご相談ください。

保険の見直し
はじめませんか?

病気のリスク

病気やケガで「働けなくなること」も住宅ローン返済中のリスクとなります。

一日平均新入院患者数

44

一日平均外来患者数

1356

  • 出所:厚生労働省「平成28年病院報告」

特に脳卒中や糖尿病等、いわゆる生活習慣病と呼ばれている病気は入院が長期化するケースもあります。

疾病別の平均在院日数

がん(悪性新生物):17.1日 心疾患(高血圧性のものを除く):19.3日 脳血管疾患:78.2日 高血圧性疾患:33.7日 糖尿病:33.3日 慢性腎臓病:47.9日 肝疾患:22.9日

がん(悪性新生物):17.1日 心疾患(高血圧性のものを除く):19.3日 脳血管疾患:78.2日 高血圧性疾患:33.7日 糖尿病:33.3日 慢性腎臓病:47.9日 肝疾患:22.9日

  • 出所:厚生労働省「平成29年患者調査の概況」

8大疾病の総患者数

1,848万人

約7人に1人が治療

  • 出所:厚生労働省「平成26年患者調査」

これらは、食生活の乱れ・過度な飲酒・(受動)喫煙・運動不足・睡眠不足・ストレス・過労等、さまざまな生活習慣に起因するものが多く、決して他人事ではありません。

もし病気に罹った場合、医療費の負担が増大することに加え、ご家族の生活費や住宅ローンのご返済などは健康時と同様に必要です。経済的負担に備えて、医療保険や特定疾病保障付住宅ローンに加入する等、対策を検討しましょう。

団体信用生命保険に「特約」を付帯することで、死亡以外に3大・8大疾病等もカバーできます。

特定疾病特約付団体信用生命保険

3大疾病:がん、急性心筋梗塞、脳卒中 8大疾病:高血圧性疾患、慢性腎不全、慢性膵炎、糖尿病、肝硬変 死亡・高度障害

三井住友銀行の住宅ローンをご契約された方の半数以上が
疾病保障付住宅ローンにご加入されています。
(2018年度実績、三井住友銀行調べ)

8大疾病と診断され所定の条件を満たした場合 住宅ローン残高0円 家族の幸せを一番に、住宅ローンを選んだ。

8大疾病保障付住宅ローン

家計の見直しポイント

医療保障

特定疾病特約付団体信用生命保険に加入すれば、所定の条件を満たした場合、
住宅ローンの残高は0円になりますが、治療費や生活費をカバーできるわけではありません。

そのため、医療費の負担増や収入減少に備えて医療保障などもこのタイミングで見直しておきましょう。

自然災害のリスク

突発的な地震・台風・噴火等が起こったら大変なことに?

大切なマイホームが自然災害に巻き込まれてしまった場合、どのような経済的な負担が予想されるのでしょうか。
たとえば、家屋の修繕費用や居住できるようになるまでの避難先の家賃や生活費が発生する可能性があります。
住宅ローンの返済に加えてかかるこれらの出費に対して、どのように備えておけばよいのでしょうか。

東日本大震災の被害状況

実際の被害例からも、家屋「全壊」による住宅再建費用や、長期にわたる避難期間中の生活費等が必要になることがわかります。

住家被害「全壊」:121,783万円(2018年9月現在) 宮城県:83,004棟 福島県:15,224棟 岩手県:19,508棟 千葉県:801棟 茨城県:2,633棟 青森県:308棟 栃木県:261棟 その他:44棟
  • 出所:消防庁災害対策本部「東北地方太平洋沖地震 第158報 別紙」(2018年9月7日)

「二重ローン」となる場合に注意しましょう

地震等によりご自宅等が損害を受けた場合、建て替え、住み替え等のために新たな借入が必要となり、これまでの住宅ローンに加えて新たな住宅ローンの返済が発生するため、いわゆる「二重ローン」となる可能性があります。

現在のお住まい→新しいお住まい お借入れ中の住宅ローン残高 新たに借り入れた住宅ローン残高 二重ローン 現在の返済期間 新たなローンの返済期間

「自然災害時返済一部免除特約付住宅ローン」なら住宅ローンのご返済が一部免除されることで、自然災害時のさまざまな出費に対応することができます。

自宅が自然災害にあったら 住宅ローン返済一部免除 災害後の安心までつくろうと、考えた。

新規お借り入れの方は

審査のお申込はWEBが便利!

WEBでのお申込はこちら

お申込にあたっては、必ずご本人さまがご入力ください。

借り換えの方は

借り換えは
WEBでかんたん審査申込

  • 24時間
    いつでも申込可能
  • 電話・メール等で
    審査結果をご連絡!

お申込にあたっては、必ずご本人さまがご入力ください。

住宅ローンのちょっとした疑問から
保障や保険選びまで
お気軽にお問い合わせください!

WEBでご相談

24時間いつでもWEBで
簡単にご相談いただけます

  • WEBでのご相談はSMBCダイレクト(インターネットバンキング)でご利用いただけます。尚、日曜21:00〜月曜7:00はご利用いただけません。
お電話でご相談
ネットローンプラザ(通話料無料)

0120-338-555

接続後、音声ガイダンスに従って番号を選択ください。
受付時間:平日9:00〜19:00
土日・祝日10:00〜18:00
(一部メニューは営業時間が異なります)

  • 12月31日〜3日と5月3日〜5日は除きます