初めての投資信託
投資信託の仕組みや始め方など初めての方にもわかりやすくご案内します
投資信託とは?
投資信託(ファンド)とは、
お客さまの代わりに運用の専門家が資産運用を行う金融商品です

投資信託(ファンド)とは、各投資家が少しずつ投資したお金を、運用の専門家が国内外の株式や債券等に投資・運用し、その運用成果(利益)を投資家に分配する仕組みの金融商品です。
投資信託の特徴
少額からでもOK

積立なら最低10,000円からOK
株式や債券等に直接投資するには、ある程度のまとまった資金が必要な場合があります。投資信託の場合、比較的少額から投資できます。
毎月自動で積み立てできる
投信自動積立はこちら
分散投資による
リスク分散

世界中の様々な投資先に分散可能
株式や債券等、複数の資産に分散投資できるため、ひとつの銘柄に投資するよりも、リスクの分散が期待できます。
資産運用の
専門家が運用

運用の専門家に任せられる
知識および経験豊富なファンドマネージャーと呼ばれる運用の専門家(運用会社)がお客さまに代わって運用を担当いたします。
投資信託のはじめかたは?
投資信託のお取引には三井住友銀行の普通預金口座のほかに「投資信託口座」が必要です。
- 投資信託のお取引までの主な流れ
-
-
ネットでも店舗でも開設が可能
-
ご相談の流れや窓口をご紹介
- SMBCダイレクト(インターネットバンキング)でのお取引はこちら
- ログイン
投資信託の注意点
投資信託の運用成績は市場環境等によって変動します。
投資信託の購入後に、投資信託の運用がうまくいって利益が得られることもあれば、運用がうまくいかず投資した額を下回って、損をすることもあります。

投資信託のさまざまなリスク
商品(ファンド)の購入前にどのようなリスクがあるのか、事前にしっかり確認しておきましょう。

投資信託のお取引の流れ
Step1
購入まで

投資信託のメリットやリスクについてしっかりと理解しましょう。自分の投資スタイルにあった投資信託を探し、理解を深めましょう。
- 投資信託について理解する
- 投資信託を調べる/決める
- 資信託説明書(交付目論見書)を読む
Step2
購入するとき

投資信託の購入には、投資信託口座が必要です。
インターネットや店舗で投資信託口座を開設し、投資信託を購入しましょう。
- 投資信託口座を開設する
- 投資信託を購入する
Step3
購入した後

お取引レポート(取引残高報告書)や投資信託の運用レポート等で運用状況をご確認いただき、定期的な見直しを検討してみましょう。
- お取引レポート(取引残高報告書)や投資信託の運用レポート
- 分配金のお受取
- 換金(解約)のお申込
- ※投資信託の種類によって収益分配が行われます。運用状況によっては分配金額が変わる場合あるいは分配金が支払われない場合があります。
- ※投資信託を換金(解約)するときには収益に対して税金がかかります。
投資信託の口座開設
投資信託は、少額で分散投資を実現できるため、投資を始めていただきやすい金融商品です。
口座を開設し、
実際にお取引を始めてみましょう。
投資信託を始めるなら
三井住友銀行で
三井住友銀行ではインターネットでも店頭でもどちらでもかんたんに口座開設することができます。
-
ネットでも店舗でも開設が可能
-
ご相談の流れや窓口をご紹介
- SMBCダイレクト(インターネットバンキング)でのお取引はこちら
- ログイン
わからないことはSMBCにお聞きください。
無料オンライン面談実施中!
お金の状況を
正しく把握できます
ご自身の資産やお金の使い道を整理することで、今後のお金の使い方に活かせます
コンサルタントと一緒に
マネープランを作れます
豊富な知識を持つコンサルタントが、プラン作りをお手伝いします
豊富な商品ラインナップからお客さまに
あったご提案をさせていただきます
低金利に向けた対策や人生100年時代に向けた準備などお客さまのお悩みにあった提案をします
オンラインでの相談
来店不要・リモートで面談可能
ご自宅からコンサルタントと相談することが可能です
動画をみながら会話もスムーズに
資料などをお見せしながら、リモートであっても安心できるやりとりが可能です
ご予約で都合の良い時間に相談可能
幅広い時間帯の中から、お客様の都合の良い時間をお選びいただけます
SMBC口座をお持ちの方であればどなたさまでもご相談可能です!
SMBC口座をお持ちでない方はこちら
もっと投資信託について知りたい方は
投資信託のギモン解決集
お客さまから寄せられる、投資信託に関するさまざまなギモンに三井住友銀行の金融のプロがお答えしております。